fc2ブログ

花回廊

令和4年4月3日(日)

花回廊にて雅楽同好会による雅楽演奏を行いました。

終ってからの集合写真。

IMG_6097.jpg

雅楽のお稽古

イベント 高知城花回廊 出演に向けて雅楽のお稽古

4月3日(日)午後8時より 高知城追手門前特設ステージにて行います。

IMG_5984.jpg

平調音取り
越殿楽 
陪臚

神楽 其駒

IMG_5978.jpg

良かったら見に来てください。

花回廊出演

令和3年4月2日8時30分 高知城のイベント花回廊に出演しました。

IMG_5297.jpg

今回は天守閣側の二の丸のステージに出演。

演目は

平調音取り 
越殿楽
陪臚

御神楽 其駒

写真は今回のメイン其駒の様子。

其駒は別名、人長舞(にんじょうまい)とも言われ、長保4年(西暦1002年)に宮中の内侍所(ないしどころ)で最初に奏されたと伝わっています。
以来、宮中行事で毎年奏されており、本来は夕刻から深夜にかけ行われる長大なもので、その様子は、一般に公開されることはありませんが、その最後に奏される「其駒」だけは、神奈川県の鶴岡八幡宮や京都の伏見稲荷などの神社でも神事の中で奉奏され、一般に広く公開されています。

歌詞は「そのこまぞや われに われにくさこふ くさはとりかはむ みづはとりかはむや」の歌が歌詞になっています。
意味は、「その馬が私に草を請うので、草を取ってあげて飼おう、水を汲んであげて飼おう」という不思議な歌詞となります。

IMG_5299.jpg

桜が美しく咲き。
天気も良いため多くの方に見て頂きました。

花回廊

平成31年4月5日 

今年の高知城のイベント花回廊に雅楽同好会が出演しました。

IMG_3701.jpg

管弦
双調音取り
武徳楽

IMG_3699.jpg

舞楽
蘭陵王

IMG_3700.jpg

古代中国の北斉の王、蘭陵王の逸話にちなんだ曲目。
端正で優しい風貌であった名将、蘭陵王が優しげな美貌を、荒々しい仮面に隠し、いくさに挑み見事に勝利した為、兵士たちが喜び歌にしたのが曲の由来とされる。
男性がこの舞を舞う場合は、故事に則り、仮面をつけて舞いますが、女性が舞う場合は、優しい顔立ちになぞらえ、素顔で舞う場合もあります。
武人の舞らしい勇壮さと、美貌で知られた蘭陵王の優雅さを併せ持つ曲です。

IMG_3688.jpg

集合写真。

高知城 花回廊

平成30年4月6日20時00分
高知城花回廊にて雅楽の演奏を行いました。

IMG_2713.jpg

演目

管弦
双調音取り
故飲酒破
舞楽
蘭陵王
長慶子

IMG_2717.jpg


IMG_2715.jpg


IMG_2719.jpg


IMG_2723.jpg


IMG_2721.jpg

プロフィール

神社管理者

Author:神社管理者
小津神社、薫的神社神主のブログ

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード