小津神社日帰りバス旅行会
平成25年10月27日(日)
小津神社日帰りバス旅行会で、広島県福山市に行ってきました。

先ずは、備後福山総鎮守、福山八幡宮を正式参拝。
ここは、神社の駐車場ですが、鎮守の杜の管理がいきとどいており、杜の緑が美しく、清々しい眺めです。

福山八幡宮の禰宜さんに、御当社の由緒などご案内頂きました。

福山八幡宮は、2つの社で構成されており、本殿、拝殿、随身門、石段、両部鳥居、参道、総門等それぞれが、同一規模、同一形式で東西に並べて建てられている。全国的にも類例の少ない形式の神社。
かつては、東御宮は延広(のぶひろ)八幡宮、西御宮は野上(のがみ)八幡宮と呼ばれ別法人として祀られていましたが1969年両社の法人格を合併し『福山八幡宮』となったそうです。
写真右手が、東御宮。

左手が西御宮。
こちらの本殿は檜皮葺が綺麗に葺き替えられていました。
両宮に挟まれた拝殿は両宮の遥拝殿。
神社が二つ分かれているので、余りに奉仕をするうえで大変で、後から作られたそうです。

集合写真。

神社の会館にて、お茶菓子を頂きながら、ご講話頂きました。
福山八幡宮では、本当に素晴らしいおもてなしをして頂きました。感謝です。

福山市内の「みやび」にて昼食。

昼食後、瀬戸内海の景勝地、鞆の浦を散策しました。
情緒のある景色でした。

鞆の浦では、国の重要文化財に指定されている、太田家住宅を見学。
太田家住宅は、薬酒である保命酒を製造販売し、巨万の富を得た豪商の住宅。
敷地は416坪あり、見どころのある豪邸です。

保命酒製造の酒蔵。

鞆の浦散策後、備後国一宮吉備津神社を参拝し帰路に着きました。
写真は帰りの瀬戸大橋で見た夕日。
特に、事故もなく無事に終えることが出来ました。
今後も、参拝旅行を毎年10月に続けて行っていきたいと思っていますので、是非とも宜しくお願いします。
小津神社日帰りバス旅行会で、広島県福山市に行ってきました。

先ずは、備後福山総鎮守、福山八幡宮を正式参拝。
ここは、神社の駐車場ですが、鎮守の杜の管理がいきとどいており、杜の緑が美しく、清々しい眺めです。

福山八幡宮の禰宜さんに、御当社の由緒などご案内頂きました。

福山八幡宮は、2つの社で構成されており、本殿、拝殿、随身門、石段、両部鳥居、参道、総門等それぞれが、同一規模、同一形式で東西に並べて建てられている。全国的にも類例の少ない形式の神社。
かつては、東御宮は延広(のぶひろ)八幡宮、西御宮は野上(のがみ)八幡宮と呼ばれ別法人として祀られていましたが1969年両社の法人格を合併し『福山八幡宮』となったそうです。
写真右手が、東御宮。

左手が西御宮。
こちらの本殿は檜皮葺が綺麗に葺き替えられていました。
両宮に挟まれた拝殿は両宮の遥拝殿。
神社が二つ分かれているので、余りに奉仕をするうえで大変で、後から作られたそうです。

集合写真。

神社の会館にて、お茶菓子を頂きながら、ご講話頂きました。
福山八幡宮では、本当に素晴らしいおもてなしをして頂きました。感謝です。

福山市内の「みやび」にて昼食。

昼食後、瀬戸内海の景勝地、鞆の浦を散策しました。
情緒のある景色でした。

鞆の浦では、国の重要文化財に指定されている、太田家住宅を見学。
太田家住宅は、薬酒である保命酒を製造販売し、巨万の富を得た豪商の住宅。
敷地は416坪あり、見どころのある豪邸です。

保命酒製造の酒蔵。

鞆の浦散策後、備後国一宮吉備津神社を参拝し帰路に着きました。
写真は帰りの瀬戸大橋で見た夕日。
特に、事故もなく無事に終えることが出来ました。
今後も、参拝旅行を毎年10月に続けて行っていきたいと思っていますので、是非とも宜しくお願いします。