小津神社日帰りバス旅行会
平成26年10月26日(日)毎年行われています、小津神社日帰りバス旅行で姫路方面に行ってきました。

今回参拝したのは、姫路の一宮、播磨国総社 射楯兵主神社を参拝しました。
射楯兵主神社は、姫路城の直ぐ近くに鎮座する神社で、創建以来約1400年の歴史のある神社です。
射楯大神(五十猛尊)と兵主大神(大国主命)の二柱の神様を中心に播磨国の神様をお祀りしている為、播磨国総社と言われています。
姫路で生まれた子供の3割から4割はこの神社で初宮詣や七五三をするという程、地元で参拝の多い神社だそうです。

20年に1度、三ツ山大祭が行われます。
神門前に高さ18メートル、直径10メートルの巨大な山を造り、その山に全国の神様をお招きし行われる神事です。
前回は平成25年3月31日から4月7日まで8日間に渡り行われ、姫路、近畿地方のみならず、全国から参拝者がおみえになったそうです。
写真は、実物の20分の1の模型。

正式参拝の様子。
当社の参拝旅行では必ず、殿上に上がり一度は正式参拝を行います。

参拝後、射楯兵主神社内にあるレストランにて、昼食を取りました。
昼食後は、ご当社の神主さんに神社の由緒などお話頂きました。

参拝後は国宝の姫路城周辺にある黒田官兵衛大河ドラマ館などを散策し帰路に着きました。
小津神社では、毎年10月の第4週の日曜日に参拝旅行を行っています。
どなたでもご参加頂けますので、興味のある方は是非ともご参加頂きますようお願い申し上げます。

今回参拝したのは、姫路の一宮、播磨国総社 射楯兵主神社を参拝しました。
射楯兵主神社は、姫路城の直ぐ近くに鎮座する神社で、創建以来約1400年の歴史のある神社です。
射楯大神(五十猛尊)と兵主大神(大国主命)の二柱の神様を中心に播磨国の神様をお祀りしている為、播磨国総社と言われています。
姫路で生まれた子供の3割から4割はこの神社で初宮詣や七五三をするという程、地元で参拝の多い神社だそうです。

20年に1度、三ツ山大祭が行われます。
神門前に高さ18メートル、直径10メートルの巨大な山を造り、その山に全国の神様をお招きし行われる神事です。
前回は平成25年3月31日から4月7日まで8日間に渡り行われ、姫路、近畿地方のみならず、全国から参拝者がおみえになったそうです。
写真は、実物の20分の1の模型。

正式参拝の様子。
当社の参拝旅行では必ず、殿上に上がり一度は正式参拝を行います。

参拝後、射楯兵主神社内にあるレストランにて、昼食を取りました。
昼食後は、ご当社の神主さんに神社の由緒などお話頂きました。

参拝後は国宝の姫路城周辺にある黒田官兵衛大河ドラマ館などを散策し帰路に着きました。
小津神社では、毎年10月の第4週の日曜日に参拝旅行を行っています。
どなたでもご参加頂けますので、興味のある方は是非ともご参加頂きますようお願い申し上げます。